【軽配送ドライバーのための「続ける力」講座 第3回】続かなくても大丈夫|“また始められる”習慣のつくり方


🔰 本記事は、「軽配送ドライバーのための『続ける力』講座(全3回)」の第3回(最終回)です。


※これまでの2回では、「習慣のしくみ」と「始めやすくするトリガー設計」を紹介してきました。

でも、どんなに良い仕組みでも、忙しい日・体調の悪い日・気分が乗らない日には、続かないこともありますよね。

最終回では、そんな時でも自分を責めずに「また始める」ための方法をご紹介します。
完璧じゃなくても、習慣は続けられる。そんな“再スタートの仕組み”をつくっていきましょう。


目次

✅ 習慣が「途切れた」と感じるのは、あなたのせいじゃない

習慣づくりで多くの人がつまずくのは、できなかった日が出てきたときです。

  • 「1日休んだら、もうダメだと思ってしまう」
  • 「なんで続けられないんだろうと落ち込む」
  • 「自分にはやっぱり無理かも…とあきらめてしまう」

でも実は、それはとても自然なこと
どんなにうまくやっている人でも、毎日続けることは難しいのです。

🔸 大切なのは「できなかった自分」を責めることではなく、“戻る場所”があること。


✅ “続ける人”がやっている3つの工夫


💡 工夫①:「完璧じゃなくていい」と決めておく

  • 習慣化でつまずく人の多くは、“毎日やらなきゃ”と思いすぎてしまう
  • 実際には、週に3〜4回できていれば十分効果が出るという研究も
  • 7割達成できていれば合格。それが“続ける人”のリアルです

📍たとえば:
「今週は1日休んだけど、他の日にできた」=合格です


💡 工夫②:あらかじめ“サボれる日”をつくっておく

  • 人は、計画に“余白”があると安心して続けられる
  • たとえば、「毎日やる」ではなく「週に5回やる」と決めておく
  • この“予備日”が、続けるうえでの“逃げ道”になってくれます

📍ポイント:
自分を守るための設計を、最初からしておくこと


💡 工夫③:“戻るタイミング”を決めておく

  • 一度崩れると、再開のタイミングを見失いやすい
  • 「毎週日曜日の夜」「月初の朝」など、リセットする合図を決めておくと戻りやすくなる
  • こうした“再スタートの起点”があるだけで、心がラクになります

📍小さな工夫:
カレンダーやスマホに「またやろう」の一言リマインダーを入れておくのも◎


🚛 よくある習慣と「戻れる仕組み」の実例


🧾 経費の記録が止まってしまった

  • OK設計:「レシートは1枚だけ登録すればOK」「週末にまとめてでもいい」
  • 戻るきっかけ: ガソリン給油をしたら“再開の合図”にする
  • 予備日設計: 平日じゃなくても、土日でリカバリーできればOK

💪 体のメンテナンスが続かない

  • OK設計:「3分だけストレッチ」「週3できれば十分」
  • 戻るきっかけ: 出発前にドリンクを持ったら「ついでに肩を回す」
  • 再開習慣: 「今週は1回だけでもやれば合格」とルールを柔らかく

🍱 お弁当生活が三日で終わった

  • OK設計: ごはんだけ炊いて、おかずはスーパーで買えばOK
  • 戻るきっかけ: 週明け月曜だけでも持参する
  • 柔軟ルール: 「自炊しない日があってもいい」「週2で節約できれば十分」

✅ 明日からできる!「また始められる自分」をつくる3つの問い

  1. 全部できなかったけど、「何かひとつはできた」ことはある?
     → 自分を責める前に、できている部分に目を向ける
  2. 今週、1回でもできたらOKにしてもいい?
     → 「続かない」と思っていた習慣が、実は続いていると気づける
  3. 次、どこからリスタートするか“場所”を決めてある?
     → 「日曜夜」「給油時」「スマホの通知」など、戻れる合図を設定

✅ まとめ:「続けられる人」は、戻る力がある人

  • 完璧を目指すより、「また始められる習慣」をつくること
  • 習慣は“崩れないこと”ではなく、“崩れても戻れること”で決まる
  • やめたっていい。また始めれば、それは続いているのと同じです

👉 今日からまた、あなたのペースで再スタートしてみましょう。


🏁 最終回のひとこと

最後まで読んでいただき、本当にありがとうございました。

「続かない日があっても、また戻れる」

そう思えるだけで、習慣も人生も、ぐっと軽くなります。

あなたの働き方と暮らしに、小さなやさしい仕組みが加わりますように。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次