【軽配送ドライバーのための「続ける力」講座 第2回】1日1分から変える|“続く人”がやっている行動トリガーの設計術


🔰 本記事は、「軽配送ドライバーのための『続ける力』講座(全3回)」の第2回です。


※この記事は、前回(第1回)「三日坊主を卒業する|続かない原因は“意志”ではなく“しくみ”だった」の続きです。

前回は、「続かないのは自分の意志が弱いせいではなく、“行動の仕組み”がないからかもしれない」という視点で、習慣づくりの基本(トリガー・行動・報酬)をお伝えしました。

今回のテーマは、その中でも特に大切な“始めるきっかけ”=トリガー
「やりたいと思ってるのに、なぜか始められない…」
そんな悩みに対して、無理なく行動を始めるためのコツをご紹介します。


目次

✅ 「始められない」のは“意志”ではなく“設計”の問題

やろうと思っていたのに…

  • 今日も気づいたら忘れていた
  • 手をつける前に別のことを始めてしまった
  • 思い出したときにはタイミングを逃していた

そんな経験、誰しもあると思います。
でもそれは、意志が弱いのではなく、「始めるきっかけが曖昧」なだけかもしれません。


✅ 習慣は「トリガー→行動→報酬」でできている

行動科学では、習慣の始まりには「トリガー(きっかけ)」が必要だとされています。

ステップ説明例(レシート整理)
トリガー行動を始める合図給油、コンビニで買い物をした直後など
行動実際にやることレシートを1枚だけアプリに登録する
報酬得られる感覚「整理できた」「溜めなくて済む」という安心感

🔸 続けられる人は、**「やろう」と考える前に“動いてしまう仕組み”**を持っています。


🚛 現場ですぐ使える!おすすめの「行動トリガー」5選


💡 トリガー①:エンジンをかけたら

  • 使える習慣: 配送アプリの確認/ToDoアプリの起動
  • 理由: 出発前のスイッチとして最適なタイミング
  • 応用: 深呼吸や、水を飲む習慣にも活用可能

💡 トリガー②:レシートを受け取った直後

  • 使える習慣: 経費記録アプリでその場入力 or 撮影
  • 理由: “あとでやろう”を防げる一番自然な瞬間
  • 応用: 紙袋を車内に置き「その場で入れるだけ」でもOK

💡 トリガー③:荷室を閉めた瞬間

  • 使える習慣: 配達アプリのチェック/段取りの確認
  • 理由: 配送と配送の区切りを意識できる
  • 応用: 次の目的地を声に出して確認するなど

💡 トリガー④:コンビニやスーパーに入る前

  • 使える習慣: ナッツをひとつまみ/買いすぎ防止メモ確認
  • 理由: 衝動買いを減らす“冷静スイッチ”に使える
  • 応用: 財布に「今日はこの金額だけ」などメモ貼付も◎

💡 トリガー⑤:ドリンクを手にした時

  • 使える習慣: ストレッチ・首回し・5秒呼吸などのリセット行動
  • 理由: 毎日自然に発生する静かなタイミングに乗せられる
  • 応用: 飲み物に好きな一言シールなどを貼るのもあり

✅ トリガー設計のコツ:自然と“つい始めてしまう”ようにする

良いトリガーには以下の特徴があります:

ポイント内容
✅ 日常の中で毎日ある行動とセットにする起床・乗車・給油・買い物など
✅ 動作の終わりに組み込む荷物を閉めた/レジを終えた/車に乗った など
✅ モノや場所と連動させるドリンクホルダー・スマホ・財布など

🚛 ケース例:「経費入力が面倒で続かない人」

  • NG:「夜にまとめてやろう」→ 疲れて忘れる・溜める
  • OK:「給油したら、その場で“1枚だけ”登録する」
  • → 動作にひもづけて「自動スタート」にしてしまうのがコツ

✅ 明日からできる!マイ・トリガー作成シート(サンプル)

習慣にしたいことトリガー行動報酬
経費記録給油後1枚登録「後がラク」「整理されて気持ちいい」
ストレッチコーヒーを入れる時首回し30秒「体が軽くなる」「スッキリする」
間食防止コンビニ前にナッツひとつまみ「空腹が落ち着く」「冷静に選べる」

👉 メモ帳やスマホに書き出すだけでも効果があります!


✅ まとめ:始めやすい仕組みが、続けられる力になる

  • 「やらなきゃ」ではなく、「勝手にやってしまう」流れを作る
  • トリガーは、行動を“自分の習慣”に変えるスタートライン
  • 続ける人は意志が強いのではなく、“始める設計”がうまいだけ

👉 まずは1つ、生活の中に合う“自分専用のトリガー”を見つけてみてください。


👉 次回予告

第3回では、「崩れても戻れる」習慣のつくり方をご紹介します。
完璧を目指さず、リセットできる設計で“持続できる習慣”を整えます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次