軽貨物ドライバーとして働き始めると、「思ったより経費がかかる…」「手元にお金が残らない」と感じることはありませんか?
特に業務委託や個人事業主として働く場合、自分で経費を管理する必要があり、車両関連の支出や税金、保険などを把握しないと利益が出にくくなります。
この記事では、初心者の方向けに、軽貨物ドライバーにかかる経費の種類と平均額を解説。さらに、実践的な節約術や節税のコツも紹介します。
軽貨物ドライバーに必要な主な経費とは?
ガソリン代
最も大きな変動費のひとつ
ガソリン代は軽貨物ドライバーにとって最も大きな支出のひとつ。
1日平均で走行距離が100〜150kmにもなるため、月のガソリン代は約3〜5万円かかることが一般的です。
燃費の良い車両を選んだり、エコドライブを心がけることで、年間数万円単位でコストを削減できます。
車両購入・リース費用
購入なら一括 or ローン、リースなら毎月固定
軽バンを購入する場合、中古であれば30万円〜100万円程度が相場です。一方、リース契約なら月額2〜5万円程度で利用可能。
初期費用を抑えたい方にはリースが人気ですが、長期的には購入の方が割安になるケースも多いため、事業計画に応じて選びましょう。
車両メンテナンス・修理費
走行距離に比例してかかるコスト
オイル交換やタイヤ交換、ブレーキパッドの点検など、車両を安全に維持するためのメンテナンスも必要です。
年間の整備費用は3〜10万円程度が目安。車検代も2年ごとに必要です。
自動車保険(任意+自賠責)
業務使用なら保険内容に注意
個人利用と違い、業務で使用する軽貨物車は商用車扱いになります。そのため、保険料もやや高めに設定されます。
任意保険は内容により差がありますが、年額6万〜15万円程度。
事故時の補償を考えると、対人・対物無制限が安心です。
税金(自動車税・所得税など)
経費として計上できるものも多い
軽自動車の自動車税は年間5,000〜7,000円程度ですが、個人事業主として収入が出ると、所得税・住民税・消費税などもかかってきます。
これらは経費管理と節税対策をしっかり行わないと、税負担が重く感じる原因になります。
経費の月平均と年間コストの目安
月の経費目安
- ガソリン代:30,000〜50,000円
- 車両リース・ローン:20,000〜50,000円
- 保険料(積立含む):5,000〜12,000円
- メンテナンス・修理:5,000〜10,000円
- 駐車場代・高速代など:3,000〜10,000円
合計で月6万円〜12万円ほどが一般的な支出範囲となります。
年収に対する経費の比率
例えば、年収が500万円程度のドライバーの場合、年間の経費は100万円〜150万円(20〜30%)ほど。
この経費をいかに抑えるかが、手取り収入を増やすための鍵になります。
経費を削減する5つの節約術
1. 燃費の良い運転を心がける
急加速・急ブレーキはNG
丁寧な運転はガソリン消費を抑えるだけでなく、車の寿命も延ばします。
エアコンの使い方やアイドリングストップの徹底も効果的。
2. 中古車両の賢い選び方
走行距離・整備履歴をチェック
コスパを重視するなら、信頼できる中古車業者で購入し、整備履歴を確認。
走行距離が10万km以上でも、メンテが行き届いていれば十分活躍できます。
3. 保険を毎年見直す
ネット保険や代理店比較で節約
保険料は契約内容によって差が大きいため、毎年の見直しで1〜2万円の節約も可能です。
また、「ドライバー向け団体保険」などの割引制度も活用しましょう。
4. まとめ買いやポイント活用
経費のキャッシュレス管理にも有効
洗車用具や作業着、オイルなどの消耗品はまとめて購入し、ポイント還元を意識するだけでも経費削減に繋がります。
5. 帳簿・確定申告をきちんと行う
経費漏れは手取りの減少に直結
確定申告の際に経費として計上できるものはすべて記録。
「会計アプリ」や「クラウド会計ソフト」を使うと手間が減ります。
軽貨物ドライバーの節税ポイント
青色申告の活用
青色申告にすれば最大65万円の控除が受けられ、所得税を大きく減らせます。
帳簿の記録が必要ですが、アプリを使えば初心者でも十分対応可能です。
経費として落とせるものを把握する
意外と知らない「経費にできるもの」
- スマホ代(仕事連絡用)
- 作業着・手袋・防寒具
- 配達中の飲食代(条件あり)
「これも経費にできるの?」と思うものも、しっかり理由があれば認められる場合があります。
まとめ:軽貨物ドライバーは経費管理がカギ
軽貨物ドライバーは、自由な働き方と高収入が魅力ですが、経費が多く発生する業種でもあります。
だからこそ、ガソリン代や車両費、保険料などを正しく把握し、節約・節税を意識して運用することが重要です。
今回紹介した節約術や税金対策を実践することで、同じ仕事量でも手取りを大きく増やすことが可能になります。
まずは毎月の支出を洗い出すことから始めて、より安定したドライバー生活を目指しましょう。