【地域密着型業務委託とは?】柔軟に働けて安定も目指せる選択肢|軽貨物ドライバー8業態シリーズ第3回


「軽貨物で働きたいけど、自由もほしいし、安定もある程度ほしい」 「いきなり赤帽や起業は不安だけど、大手のガチガチルールもちょっと…」

そんな声に応えるのが、地域密着型の業務委託会社に所属して働くスタイルです。

この記事では、軽貨物ドライバーの8つの働き方の中から、**「地域密着型業務委託」**について、仕組み・始め方・メリット・注意点・他のスタイルとの違いまで詳しく解説します。


目次

地域密着型業務委託とは?|地元企業に所属して働く柔軟なモデル

全国チェーンの大手ではなく、地域ごとに運営されている配送会社に「業務委託ドライバー」として登録し、案件を請け負う働き方です。

特徴は:

  • 黒ナンバーの軽バンを持ち込み or リースで準備
  • 案件は会社が紹介してくれる(営業不要)
  • 案件・時間帯・配達内容などにある程度の選択肢がある

つまり、**「業務は任せてもらえるけど、融通も効きやすい」**働き方です。


始め方の流れ

  1. 地元の配送会社や委託会社に応募・問い合わせ
  2. 面談・契約(業務委託)
  3. 車両持ち込み or リース契約の手配
  4. 業務内容の説明・ルールの共有
  5. 稼働開始(先輩の同乗指導ありのことも)

初期費用の目安

項目費用目安
車両(持込 or リース)0〜50万円(リースなら初期0円も)
備品・スマホ・保険など約2万〜5万円
合計約2〜10万円前後

※会社により車両貸与やリース制度がある場合も


収入の目安と働き方

エリアや会社によって差はありますが、おおよその月収は以下の通り:

  • フル稼働(月20〜25日):月収25〜45万円前後
  • 時短・副業型(週2〜3/半日):月収5万〜15万円

宅配・企業配・スポット便など多様な案件があり、自分の生活スタイルに合わせやすいのが特徴です。


メリット|働きやすさと地域とのつながり

  • 配送会社が案件を用意してくれるので営業不要
  • 大手よりルールが柔軟な会社も多く、相談がしやすい
  • 「地域で働く安心感」があり、長期契約も目指せる
  • 稼働日・時間の融通が効きやすい(副業・主婦にも)

デメリット|会社により差が大きい

  • 配送会社ごとの支援体制・ルールに差がある
  • 稼げる案件とそうでない案件の“格差”がある場合も
  • 案件数がエリアや季節で波が出ることがある
  • 中間マージンが発生し、赤帽などより収益率はやや下がる

向いている人・向かない人

地域密着型が向いている人:

  • 地元で長く働きたい人/生活圏で稼ぎたい人
  • 赤帽や起業のような“営業型”には不安がある人
  • 家族やプライベートとバランスよく働きたい人

合わないかもしれない人:

  • フル自由を求める(アプリ型が向いている)
  • 自分の名前・ブランドで働きたい(赤帽や起業型向き)
  • 中間マージンを気にしてしまう人

他の働き方との比較(ざっくり)

比較軸地域委託大手委託赤帽アプリ型
自由度
安定性
収益性△〜○△〜○
初期費用ほぼゼロ
地域密着感

続ける人・離れる人、それぞれの声と背景

続ける人の声(深掘り):

  • 「会社の担当者と距離が近くて、相談しやすい」  → 大手とは違い、現場との距離が近く、人間関係が構築しやすい環境。
  • 「エリアや働く時間をある程度選べるのがありがたい」  → 子育てや副業との両立がしやすく、無理のないペースで働ける。
  • 「地元の企業やルートに愛着が出てきて、続けたくなった」  → 同じお客様やエリアを担当し続けることで、感謝や信頼を感じられる。

離れる人の声(深掘り):

  • 「最初は良かったけど、繁忙期・閑散期で波が大きい」  → 特に宅配案件で、季節による仕事量の差がストレスに。
  • 「会社の中での案件格差があって、稼げる人と差が出た」  → 経験者や古参に有利な案件が優先されることもあり、モチベーションが下がるケースも。
  • 「同じエリアでも会社によって対応や待遇にバラつきがあった」  → 会社選びの段階で十分な比較をしなかった結果、後悔につながることも。

他の選択肢としてよく選ばれるのは…

  • 赤帽(自営業で自由と収益性を高めたい)
  • アプリ型(もっと時間や働く量を選びたい)
  • FC型や法人委託(もう少しブランドと安定が欲しい)

まとめ:バランス重視で選ぶなら“地域委託”は賢い選択

自由すぎず、縛られすぎず。地元で、ほどよく稼ぎ、ほどよく相談できる。

そんな「ちょうどいい」働き方が、地域密着型業務委託です。

営業が不安だけど、自由もほしい。 赤帽や大手じゃない“自分らしい道”を探している。

そんな人には、きっとピッタリ合う働き方です。


🔗 次回:第4回「フランチャイズ型軽貨物とは?」に続きます!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次