走り続けるための“整える力”|ドライバーのためのゆる筋トレ&ストレッチ習慣

荷物を運び、階段を上がり、走って配る。
軽貨物ドライバーの毎日は、体をしっかり使う仕事です。
1日に1万歩を超える日も多く、体重が落ちたり、筋力がついたと感じている方もいるかもしれません。

そんな日々の中で、夕方にふと感じる肩や腰の重さ。朝起きたときのだるさや違和感。
動いているのに、なぜかスッキリしきらない――そんな経験はありませんか?

実は、動いているからこそ、筋肉の使い方に“偏り”が生まれやすくなります。
同じ姿勢や動作の繰り返しが、体の一部に負担をかけてしまうのです。

このページでは、そんな偏りを整えるための「ゆる筋トレ&ストレッチ習慣」をご紹介します。
忙しい毎日の中でも取り入れられる、無理のないケアの時間。
あなたの体が、これからも走り続けられるように――今日からできることを、一緒に見つけていきましょう。

目次

第1章 動いてるのに、スッキリしない|ドライバーの体に起きていること

配達の仕事は、想像以上に体を使います。

荷物を抱え、階段を上がり、駆け足で次の玄関へ。
何十件もの荷物を届けるうちに、1日1万歩を超えることも珍しくありません。

「最近、体重が落ちた」
「動いてるせいか、前より体力がついた気がする」
そんな変化を感じている方も多いのではないでしょうか。

それだけ日々の業務が“運動”として機能しているのはたしかです。
ただその一方で、こんな違和感がじわじわと現れてくることもあります。

「なんか、腰が重いな」
「肩がガチガチに固まってる気がする」
「寝たはずなのに、朝の疲れが取れきらない」

本気で体を動かしているのに、なぜかスッキリしない。
どこかに重だるさが残る――そんな感覚、ありませんか?

これは、珍しいことでも、あなたが間違っているわけでもありません。
むしろ、体をしっかり使っているからこそ起こりやすい変化なのです。

人の体は、とても繊細です。
どんなに元気に動いていても、いつも同じ姿勢・同じ動作が続くと、
使っている筋肉と、ほとんど動かされない筋肉の差が大きくなっていきます。

それが知らず知らずのうちに「疲れが抜けない」「だるさが残る」といった不調につながることがあるのです。

とくに軽貨物ドライバーの仕事は、スピードと効率が求められる分、
姿勢や体の使い方に気を配る余裕がない場面も多くなります。

「ちょっとした違和感」は、そうした日々の積み重ねのサインかもしれません。

ただし、深刻にとらえる必要はありません。
気づいたときに、少しだけ整えてあげる
それだけで、体はちゃんと応えてくれます。

第2章

第2章 配達で“よく使う筋肉”と“使われない筋肉”|疲労の原因は“使い方”にある

「動いていないわけじゃない」――これは、ドライバーの多くが感じていることです。

毎日荷物を運び、階段を上り下りし、走って届けて、車を乗り降りして…
休む間もなく体を動かしているという実感があるはずです。

けれど、その体に疲れがたまりやすい理由のひとつが、**動きの“偏り”**にあります。


いつも同じ筋肉ばかりを使っている?

配達の動きは、自由に見えて“決まりきった動き”が多くなりがちです。

  • 荷物を持つ手は、毎回同じ側ではありませんか?
  • 運転中の姿勢、ほとんど崩さずキープしていませんか?
  • 階段を上るとき、片足から踏み出すクセがありませんか?
  • 荷室での作業、腰を丸めたままになっていませんか?

これが毎日くり返されることで、ある筋肉ばかりが使われ、別の筋肉は使われないままになってしまう
その差が、体のバランスをじわじわと崩していきます。


よく使う筋肉 → 張る・疲れる 使わない筋肉 → 固まる・動かない

特定の筋肉ばかりを使い続けると、そこに疲れがたまりやすくなります。
とくに負担がかかりやすいのはこのあたりです:

  • 腰まわり(荷物の持ち上げ・荷室での作業)
  • 太もも・ふくらはぎ(階段・走る動き)
  • 肩・首まわり(荷物の持ち運び・運転中の姿勢維持)

このような部位は、「使いすぎて疲れる」「張ってつらい」状態になりやすいです。

一方で、あまり使われていない筋肉や関節は――

  • 動かしにくくなる
  • 柔らかさが失われる
  • 血流が悪くなる
  • 使おうとしたときに“うまく動かない”

という状態になってしまいます。

これが、「全身動いているはずなのに、どこかスッキリしない」「一部だけガチガチに疲れる」と感じる原因のひとつです。


小さな偏りが、やがて全体に影響する

筋肉の使い方の偏りは、体のあちこちに影響を与えます。

  • 片側の肩ばかり疲れる
  • 立っていると腰が片方だけつらい
  • 歩き方に左右差が出る
  • 姿勢が崩れてくる
  • 痛みが出る前に、なんとなく調子が悪い

このような「小さなズレ」は、最初は気づきにくいもの。
でも、それを放っておくと、疲れが抜けにくくなったり、動きにくさが広がってしまうこともあります。


解決のヒントは、「動きのバランス」

この章でお伝えしたかったのは、
ドライバーの体に疲れが出やすいのは、動いていないからではなく、動きに偏りがあるからということです。

では、どうすればいいのか。

ポイントはとてもシンプルです:

  • よく使っている筋肉は「やさしく休ませる」
  • あまり使っていない筋肉は「軽く動かしてあげる」

これだけで、体は少しずつ整っていきます。

疲れを完全になくすのは難しくても、
「今日はなんとなく体が軽い」
「最近、足がつらくなりにくい」
そんな変化が、あなたの仕事をもっとラクにしてくれます。


次の章では、そんな“整える力”を育てる3つの基本習慣をご紹介します。

  • やさしくほぐす
  • 気持ちよく伸ばす
  • 正しく支える

全部を毎日やる必要はありません。
合間に、気づいたときに、少しずつ。
そんなケアの積み重ねが、走り続ける体をつくります。

第3章 整える習慣が“走れる体”をつくる|3つのセルフケア基本セット

体をよく動かしているのに、なんだか違和感が残る――
そんな状態を変えるカギは、「整える時間」を持つことにあります。

激しい運動ではなくてかまいません。
毎日の動きに偏りがあるからこそ、そのバランスをやさしく整えることが大切です。

ここでは、ドライバーの体に合った「整える習慣」を3つの基本セットに分けてご紹介します。


■ 整える習慣①:やさしく“ほぐす”

よく使う筋肉は、知らないうちに固くなっています。

たとえば、長時間の運転で固まった背中。
荷物の持ち上げで張った腰まわり。
階段の上り下りで張った太ももやふくらはぎ。

こうした部分には、いきなりストレッチをかけるのではなく、まずやさしくほぐすのが効果的です。

▸ おすすめの「ほぐし」方法

  • 手のひらや指で軽く押して筋肉をゆらす
  • 壁や椅子に寄りかかって、ゆっくり揺らす
  • 小さなテニスボールなどで座ってほぐす

ポイントは、痛気持ちいいくらいで止めること
強く押しすぎず、「ゆるめる」イメージで行いましょう。


■ 整える習慣②:気持ちよく“伸ばす”

固まった筋肉を、少しずつ伸ばす。
これはシンプルですが、体を軽くするのにとても効果的です。

特にストレッチしたいのは、以下のような部位です:

  • 肩まわり(荷物を持ち上げた腕)
  • 背中(運転で丸くなりがちな姿勢)
  • 太もも前面(段差や階段の動作)
  • ふくらはぎ(長時間の立ち仕事や走る動作)

▸ ストレッチのポイント

  • 呼吸を止めずにゆっくり伸ばす
  • 片側10〜15秒ずつでOK
  • 「気持ちいい」で止めて、無理をしない

忙しい日々の中でも、“伸ばす”だけならすぐできます。
信号待ちや、荷待ちの時間をうまく使って取り入れてみてください。


■ 整える習慣③:“支える力”を取り戻す

整える習慣の中で見落とされがちなのが、「支える筋力」です。

これは筋トレというより、“姿勢をキープする力”のようなもの。
体幹まわりや股関節、肩甲骨まわりなどがしっかり働くと、疲れにくさが全然違ってきます。

▸ たとえばこんな「ゆる筋トレ」

  • 壁に背中をつけて真っ直ぐ立つ(姿勢リセット)
  • ゆっくりしたスクワットを5回だけ
  • 手を前に伸ばして深呼吸する(体幹の意識)

無理して「鍛える」必要はありません。
支える筋肉を意識して動かすだけで、働きは十分目覚めます。


■ 整える習慣は、全部やらなくてOK

ここまで「ほぐす・伸ばす・支える」の3つを紹介しましたが、
すべてを一気にやろうとする必要はありません。

今日は「ちょっと肩が張ってるから、回してみよう」
明日は「荷待ちの間に足を軽くストレッチ」
それくらいの気軽さで大丈夫です。

重要なのは、“整える”という視点が自分の中にあるかどうか

疲れた体を、動きやすい状態に戻す。
その積み重ねが、明日のパフォーマンスを支えてくれます。


■ ドライバーの整え方モデルケース

  • 朝:配達前、壁を使ってふくらはぎストレッチ(1分)
  • 昼:荷待ち中、イスに座りながら背中を丸めて軽く呼吸(30秒)
  • 夕方:帰庫後、運転で固まった肩をぐるぐる10回まわす
  • 夜:入浴後にスクワットをゆっくり5回だけ

全部やっても5〜6分程度。
それでも「翌日の動きが違う」と、体が実感してくれるはずです。


■ 次の章では…

次の章では、こうした習慣を「実際にどんな動きで行えばいいのか?」を、
写真や図解を想定した“ながらストレッチ”7選としてご紹介します。

第5章 姿勢を立て直す“ゆる筋トレ”|疲れにくい体をつくる習慣

ストレッチで体をゆるめたあとは、
「支える力」を軽く目覚めさせてあげるのが効果的です。

配達業務は、体を使う反面、“姿勢をくずしやすい動き”の連続でもあります。

  • 前かがみで荷物を持つ
  • 荷室で腰を丸める
  • 左右どちらかに体重をかけて立つ
  • 運転姿勢が長時間続く

このような動作が重なると、正しい姿勢を保つ筋肉が使われにくくなり、結果的に疲れやすくなるのです。


■ ゆる筋トレは「支える」ためにある

筋トレというと、「筋肉を鍛えて大きくする」というイメージがあるかもしれません。
けれど、ここで紹介するのは“支えるための筋肉”をやさしく使うための筋トレです。

  • お腹の奥(体幹)
  • 背骨まわり
  • お尻や股関節まわり
  • 肩甲骨の内側

これらの筋肉は、目立たなくても体をまっすぐ支えるのに欠かせない部分です。

疲れにくさや安定感を高めたいときは、こうした「姿勢をつくる筋肉」に意識を向けてみましょう。


■ ゆる筋トレ1:壁立ちリセット(姿勢意識のスイッチ)

【目的】体の軸を思い出す/猫背・反り腰対策
【やり方】

  • 壁に背中をつけて、かかと・お尻・肩・後頭部をつける
  • 背中が壁にピタッとつかない人は、無理せず「近づける意識」でOK
  • そのまま30秒キープ+深呼吸を3回

【ポイント】
1日のうちに一度だけでも、“まっすぐ立つ感覚”を取り戻しておくと、姿勢がくずれにくくなります。


■ ゆる筋トレ2:お尻締めスクワット(体幹+下半身)

【目的】疲れにくい足腰をつくる
【やり方】

  • 足を肩幅に開いて立ち、手は前に軽く伸ばす
  • 背中が丸まらないよう注意しながら、お尻を後ろに引くようにゆっくりしゃがむ
  • 床に座らない程度で止めて、ゆっくり戻る
  • これを5〜8回くり返す

【ポイント】
ひざがつま先より前に出すぎないよう注意し、「お尻と太ももを使う」意識で行います。


■ ゆる筋トレ3:肩甲骨よせ(上半身の安定)

【目的】背中・肩まわりの支えを取り戻す
【やり方】

  • 背筋を伸ばして立ち、両肘を軽く曲げる
  • 肘を体のうしろに引くようにしながら、肩甲骨をグッと寄せる
  • そのまま2秒キープして、ゆっくり戻す
  • これを5〜10回くり返す

【ポイント】
動きは小さくてOK。「背中の内側に力が入る感覚」がつかめれば十分です。


■ トレーニングというより“整える動き”

これらのゆる筋トレは、汗をかくような運動ではありません。
どれも短時間ででき、体に“負荷をかける”よりも“感覚を戻す”ことを目的としています。

  • 正しい姿勢に近づく
  • 歪みにくいバランスに整える
  • ぐらつかない支えを意識する

こうした小さな動きを積み重ねていくことで、
疲れにくさや動きやすさを支える“下地”が育っていきます。


■ 習慣にしやすい工夫

筋トレというと構えてしまう人も多いかもしれません。
でも、「1日1セットだけ」「風呂前に5回だけ」など、ルールをゆるく決めるのが習慣化のコツです。

毎日でなくても、思い出したタイミングでできるだけでもOK。
大切なのは、「少しでも体を整えよう」と意識できていることです。

第6章 ケアが続く人の習慣とは?|3日坊主でもOKな工夫

「いいことなのはわかってる。でも、続かない。」

ストレッチも筋トレも、そう感じる人は多いはずです。
やってみたけれど、3日坊主。気づけばやらなくなっていた――
そんな経験があっても大丈夫です。

体を整える習慣は、「完璧にやること」よりも、
また思い出して、また始められることのほうが大切です。

ここでは、無理なく続けるためのコツを3つご紹介します。


■ 1. 「1つだけ」と決める

「7つのストレッチ」「3つの筋トレ」……
まとめて見たときに、「全部やらなきゃ」と思うと、かえって負担になります。

でも、「今日は肩を回すだけ」「スクワットだけ5回」など、
1つだけに絞ると、取りかかりのハードルが一気に下がります。

ポイントは、「それだけでOK」と自分に言い切ること。

できたらラッキー、やれなくても気にしない。
そんな軽さが、続けやすさにつながります。


■ 2. 決まったタイミングをひとつ持つ

人は、決まった時間・決まった場所に行動を結びつけると、習慣化しやすくなります。

  • 朝、車に乗る前に肩を回す
  • 荷待ち中に1分だけストレッチ
  • 夜、お風呂の前にスクワット5回

このように、“いつやるか”を1つだけ固定すると、思い出しやすくなります。

特におすすめなのは、「すでにやっていること」と組み合わせること。
「歯磨きのあとに首をまわす」など、日常の動きに寄せて考えると自然に続きます。


■ 3. 「忘れてもいい。でも思い出したらやる」

毎日続けられたら理想的です。
でも、それが難しい日も、もちろんあります。

そんなときに、「もう続かないからやめよう」と思ってしまうのはもったいないこと。

習慣は、“再開する力”があるかどうかで決まります。

忘れていたことに気づいたら、また1回だけやる。
そのくらいの距離感でつきあうほうが、結果的に長く続いていきます。


■ 完璧じゃなくていい、積み重ねが体を変える

運動やストレッチを習慣にしようとすると、
「ちゃんと続けなきゃ」「できない自分はダメだ」と思いがちです。

でも、体にとって大切なのは、毎日少しずつ“戻してあげる”こと。

  • 固まっていた筋肉をゆるめる
  • 忘れていた姿勢を思い出す
  • 滞っていた血流を動かす

そうした小さなケアの積み重ねが、疲れにくい体をつくっていきます。

第7章 続けられる整え習慣|ラジオ体操と夜のストレッチで体は整う

整える力――「ほぐす・伸ばす・支える」。
この3つが体に自然に入り込んでいれば、
日々の疲れ方も、翌朝の体の軽さも、確実に変わってきます。

でも、それを“毎日きちんとやろう”と考えると、かえって続けづらくなる。
だからこそ、「これならできる」と思える形で、日常に溶け込ませていくことが大切です。


■ 続く習慣に、“特別さ”はいらない

ドライバーの毎日は忙しく、変則的です。
時間が読めなかったり、予定外のことが起きたり――
だからこそ、習慣にするなら「いつでも・どこでも・すぐできるもの」がいちばん。

実は、そうした条件にぴったり当てはまるのが、
長く受け継がれてきた、完成度の高い動き――ラジオ体操や基本的なストレッチなのです。

特別な器具も、ウェアも、時間もいらない。
それでも、「ほぐす・伸ばす・支える」がきちんと入っているから、体にとっては十分。


■ 朝はラジオ体操で、体を“仕事モード”に整える

「朝にストレッチをする余裕がない」
そんなときでも、ラジオ体操第1だけなら1日を気持ちよく始められます。

  • 肩・腕を回して → ほぐす
  • 背中・わき腹を伸ばして → 伸ばす
  • 姿勢を正して体幹を使う → 支える

体をまっすぐ起こす感覚、呼吸を深くする動き、
全部が自然に組み込まれていて、音楽に乗って動くだけで整っていく。

何より、考えなくても手が勝手に動くくらい、慣れ親しんだ動きというのが、習慣化にはとても大きな力になります。

■ 昼休み明けや、午後のひと区切りに整える

昼休みを終えて午後の仕事が始まる頃、または15時前後にふと一息つきたくなるタイミング。
体が重たく感じるな」「そろそろ集中力を切り替えたい」――
そんなときは、気分転換をかねて、体を軽く整える動きがおすすめです。

  • 肩を後ろにゆっくり回す
  • 足を軽く動かして、ふくらはぎを伸ばす
  • 背すじを伸ばして深呼吸をする
  • 何度か軽くジャンプし、体をほぐす

こうしたわずかな動きでも、こわばりがほぐれ、
午後のリズムに入り直す感覚が生まれます。

朝にできなかったとしても、この1回だけ整える――
それだけでも、体はちゃんと応えてくれます。


■ 夜はゆるストレッチやヨガ動画で、体をクールダウン

一日中働いた体は、静かにゆるめて休ませてあげるのが理想です。
そんな夜にぴったりなのが、寝る前に3〜5分のストレッチです

  • 音声の誘導に身を任せる
  • 一緒に動くだけで整う
  • 考えなくても自然に終わる

「がんばってやる」のではなく、“リズムに乗る”ように動くだけ。
心も少しリラックスできて、睡眠の質にもつながります。

自分の体と会話するように
「ふくらはぎを伸ばそう」「背中を伸ばして深呼吸しよう」
と1つだけやるのでも十分です。


■ 自分に合う形で、「少し整える」

整える習慣に、正解の形はありません。

  • 朝は支える感覚を思い出す
  • 夜は疲れたところをゆるめておく

それだけでも、体の状態はまったく違ってきます。
大切なのは、“疲れたら、少し整える”という選択肢を持ち続けること。

毎日でなくてもいい。
忘れた日があってもいい。
「また思い出してやろう」と戻ってこれることが、なによりの強さです。


■ 続けるために、“シンプルで十分”という考え方を

この記事を通じてお伝えしたかったのは、
体を整えることは「特別な時間」ではなくていい、ということです。

むしろ、当たり前の中にある動きの中に、整える力が眠っている。
だからこそ、習慣として自然に育ち、長く続けられるのです。

「今日、ラジオ体操できた」
「寝る前にちょっとだけ足を伸ばした」
その積み重ねこそが、走り続けるあなたの体を支える習慣になっていきます。

まとめ|走り続けるために、整える力を育てよう

軽貨物ドライバーの毎日は、まさに体を使う仕事です。

階段を上がり、荷物を運び、時間に追われながら走り回る――
そんな中で感じる「なんとなくスッキリしない体」のサインは、
使いすぎた筋肉と、使われていない筋肉の“差”から生まれているかもしれません。

今回ご紹介した「整える力」は、
そのバランスを取り戻すための、やさしい工夫です。

  • 固まった筋肉を、ほぐす
  • 動かさなかった関節を、伸ばす
  • 支える力を、少しだけ目覚めさせる

どれも、時間も場所もいらない。
「気づいたときに1つだけ」でも、体は少しずつ変わっていきます。

疲れやすさは、“がんばりすぎ”ではなく、“整える時間の少なさ”かもしれません。
毎日走り続けるあなたの体に、ほんの少し、やさしさを向けてみてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次